私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)本無料ダウンロードpdf

私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)

緒方貞子 / 本

私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)本無料ダウンロードpdf - 緒方貞子による私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)は朝日新聞出版 (2017/5/8)によって公開されました。 これには400ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、4人の読者から4.6の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)
作者 : 緒方貞子
ISBN-104022619015
発売日2017/5/8
カテゴリー本
ファイルサイズ28.3 (現在のサーバー速度は28.78 Mbpsです
私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)本無料ダウンロードpdf - 内容紹介 63歳で女性初・日本人初の国連難民高等弁務官となり、 冷戦後の10年間、世界の難民支援を指揮した緒方貞子氏。 当時の貴重な日記を中心に、 エッセイ、インタビューなどをまとめたもの。 難局に直面したとき、彼女はどう判断し、どう対応したのか。 【目次】 I ジュネーブ忙中日記 1993年 1994年 II 国連難民高等弁務官の十年 ●国連難民高等弁務官着任1ヶ月 ●難民・国内避難民・経済移民 ●カンボジア和平の課題 ●冷戦後の世界と難民 ●人道的介入をめぐって ●北欧の災害救援システムとの連携 ●国境と難民 ●難民がなくなる日は来るのか ●コソボが突きつけた課題 ●難民問題の解決へ向かって ●難民保護の十年を振り返る III 難民援助の仕事を語る ●経済大国から人道大国へ ●人道援助とPKOの連動 ●緊急的人道援助はどう行われたか ●アフガニスタン復興支援国際会議を終えて IV 外交演説・講演――平和の構築へ ●グローバルな人間の安全保障と日本 ●アフガニスタンの人々に希望を ●アフガニスタン復興支援国際会議 ●アフガニスタン復興と日本の役割 ●国家の安全保障から人間の安全保障へ ●国連安全保障理事会での演説 V 世界へ出ていく若者たちへ 初出一覧 解説 石合力 内容(「BOOK」データベースより) 63歳で日本人初の国連難民高等弁務官として、冷戦終結後の10年間、世界の難民支援を指揮した緒方貞子氏。彼女が当時綴った日記やエッセイ、対談などを通じ、深刻化する難民問題解決の糸口を探る。 商品の説明をすべて表示する
カテゴリー:
以下は、私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
UNHCRのトップとして多忙な日々を送っていたことがよく分かる。他方、寄稿文やスピーチは、当然よそ行きの台詞となる為、緒方さんの苦労や悩み等をうかがい知る事は難しい。また、本書では、UNHCRに入るまでの人生やその後のJICAでの活躍は扱われない。そういう意味で、私の仕事というタイトルは少々大げさかもという印象。

0コメント

  • 1000 / 1000