暮らしのことば 擬音・擬態語辞典無料ダウンロードkindle
暮らしのことば 擬音・擬態語辞典
山口 仲美 / 本
暮らしのことば 擬音・擬態語辞典無料ダウンロードkindle - 山口 仲美による暮らしのことば 擬音・擬態語辞典は講談社 (2003/11/4)によって公開されました。 これには610ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、5人の読者から4.7の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
暮らしのことば 擬音・擬態語辞典 の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、暮らしのことば 擬音・擬態語辞典の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 暮らしのことば 擬音・擬態語辞典
作者 : 山口 仲美
ISBN-104062653303
発売日2003/11/4
カテゴリー本
ファイル名 : 暮らしのことば-擬音-擬態語辞典.pdf
ファイルサイズ26.02 (現在のサーバー速度は24.65 Mbpsです
暮らしのことば 擬音・擬態語辞典無料ダウンロードkindle - 内容紹介 日本語表現力の決め手擬音・擬態語(オノマトペ)2000語を集大成した、最大・最高・最新の擬音・擬態語辞典!「きりきり痛む」「しくしく痛む」どう違う?●見出し語数1385語、総収録語数約2000語。最新・最大規模の決定版辞典●用例を豊富に収載し、実際的な使い方、用法を平易に紹介。俳句・短歌の創作、翻訳などにも役立つ●「類義語」欄を設け、「ふっくら」「ぷっくり」など、似たような言葉の微妙な意味の違いをわかりやすく解説。 日本語表現力が大幅にアップする●「参考」欄を設け、「あっさり」は「浅い」の「あさ」からできた語、「徳利」は酒を注ぐ音「とくとく」から生まれた 語など、擬音・擬態語にまつわる興味深い情報を随所に収録●外国人の日本語学習者にも最適で、わかりやすい解説●著名マンガ家の作品を豊富に収載。「見て」わかり、「眺めて」楽しめるビジュアル編集 内容(「BOOK」データベースより) 擬音・擬態語約2000語を収録した辞典。日常よく使われる擬音語、擬態語の意味、使われ方、類義語との意味の違いを豊富な用例を用いて平易に解説。巻末に五十音順索引が付く。 内容(「MARC」データベースより) 「きりきり痛む」「しくしく痛む」はどう違う? 日本語表現力の決め手、擬音・擬態語(オノマトペ)約2000語を集大成した擬音・擬態語辞典。わかりやすい解説で、外国人の日本語学習者にも最適。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山口/仲美 昭和18年生まれ。お茶の水女子大学卒。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。第三回日本古典文学会賞、第十二回金田一京助博士記念賞受賞。昭和61年、NHKテレビ「生きていることば」の講師として出演。現在、埼玉大学教授、文部科学省評価委員。また、第二十期~第二十二期国語審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
暮らしのことば 擬音・擬態語辞典を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ある物音や声を表現する「擬音語」と、状態や変化を表現する「擬態語」を、文学作品や新聞記事などを引用しながら、その語の歴史と文法的な解説の豊富さに、新鮮な驚きを感じる貴重な辞典です。私たちが、なにげなく日常的に使っている「擬音語、擬態語」を、平家物語、夏目漱石、朝日新聞などから読み解かれているのは、とても興味深い。漫画家の赤塚不二夫、植田まさし、東海林さだおなどのイラストも添えられ、面白くて、場面の説得力があります。例えば、「うじうじ」「もじもじ」「いじいじ」では、それぞれが心理的状況の場面の違いがあることを、日本人の僕らは知っていても、外国人が理解することは、とても難しいそうです。我が国でも、歴史の流れで、時代と共に、言葉が変化しているけど、メール時代の絵文字、コミュニケーション能力の低下など、今後の表現力に懸念はあります。三浦しをん原作、宮崎あおい出演で公開される、辞書を編集する出版社を舞台にした映画「舟を編む」を思いだしました。
0コメント