Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。オンラインブックダウンロード

Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。

大村 あつし / 本

Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。オンラインブックダウンロード - 大村 あつしによるExcel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。は技術評論社 (2019/5/20)によって公開されました。 これには368ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、4人の読者から4.6の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。
作者 : 大村 あつし
ISBN-104297105756
発売日2019/5/20
カテゴリー本
ファイルサイズ23.48 (現在のサーバー速度は20.85 Mbpsです
Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。オンラインブックダウンロード - 内容紹介 入門書の次に読んで、あなたのExcel VBAをパワーアップ! 「Excel VBAの文法は入門書で学んだ。基礎の知識はひととおりある。でも、実践になると思うようにマクロが書けない……」。 Excel VBAは生産性アップや時短を後押ししてくれる強力なツールですが、こんな“困った"を持つ人が少なくありません。 「なぜ書けないのか」を知り尽くす著者の大村あつしさんは、知識とアイデアは別のものと指摘します。 「いま持っている知識にアイデアとテクニックを加えればマクロを書くスキルは目に見えて上がる。そして、必ず知っておきたいアイデアの数は厳選できる」と。 本書は、自動化、高速化から、データベース、ユーザーフォーム、外部ファイルの操作まで、お持ちの知識を活性化して上級者への確かな足がかりを築くことをお助けします。 [目次] Part1 初中級者のつまずきに効く【お助け】テクニック(27個) Part2 フィルターを制す者がマクロを制す【データベース】テクニック(15個) Part3 マクロ開発時に意外に思いつかない【アイデア】テクニック(17個) Part4 個人用マクロブックとショートカットキーの【省力快適】テクニック(9個) Part5 操作をすると勝手にマクロが実行される【自動化】テクニック(9個) Part6 待ち時間が劇的に少なくなる【マクロの処理高速化】テクニック(6個) Part7 これであなたも立派な開発者【ユーザーフォーム】テクニック(20個) Part8 Excel以外のファイルを自在に操る【外部ファイルの操作】テクニック(15個) Part9 初中級者を卒業【VBA上級】テクニック(10個) 出版社からのコメント マクロが書ける人と書けない人を分ける「アイデア」と「テクニック」。 それらをVBAの文法知識にプラスすることで、「Excel VBAでこんなこともできるのか」「あんなこともできるかもしれない」と、マクロの可能性が広がります。 達人・大村あつしさんがセレクトしたExcel VBA知恵の宝庫です。 商品の説明をすべて表示する
カテゴリー:
Excel VBAで本当に大切なアイデアとテクニックだけ集めました。を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
4日かけて通読してみました。この本は、リファレンス本としてはサンプルマクロの数は少ない印象です。(150個くらい?)ただ、話をわかりやすくするために端折りますが、以前取り込んだテキストデータに10件毎にゴミデータがあって、10件ごとに行を削除する的なマクロを組んだことがあります。このときには苦労しました。ちなみに、この本に「10件ごとに行を削除するマクロ」はありませんが、「5行おきに罫線を引く」「A列が空白だったら行を削除する」というサンプルマクロはあります。要するに、そのものずばりのサンプルマクロが載っているわけではないのですが、1つ1つのサンプルマクロの解説がとても丁寧でわかりやすいので、結果この本を読めばそれを応用して「10件ごとに行を削除するマクロ」も作れるようになるといった感じの手引書でとても珍しい本だと思いました。マクロなど人の数だけあり無数ですが、その中で厳選したマクロを丁寧に解説すればほとんどのマクロが作れるようになるという著者の思惑は成功していると感じました。また、49ページに「ScreenUpdatingの値はTrueに戻さなければならない」というコラムがあるのですが(立ち読みできる方は読んでみてください)こうした目から鱗が落ちるような素晴らしいコラムが多数あるのも魅力ですし、著者が本当に入門者を中級、上級に引き上げたいんだなという親切心が伝わってくるのも好感が持てます。

0コメント

  • 1000 / 1000