古地図で歩く 古都・京都無料ダウンロードkindle

古地図で歩く 古都・京都

同志社女子大学教授 天野太郎 / 本

古地図で歩く 古都・京都無料ダウンロードkindle - 同志社女子大学教授 天野太郎による古地図で歩く 古都・京都は三栄書房 (2016/8/29)によって公開されました。 これには192ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から4.4の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

古地図で歩く 古都・京都 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、古地図で歩く 古都・京都の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 古地図で歩く 古都・京都
作者 : 同志社女子大学教授 天野太郎
ISBN-104779630142
発売日2016/8/29
カテゴリー本
ファイルサイズ22.59 (現在のサーバー速度は26.09 Mbpsです
古地図で歩く 古都・京都無料ダウンロードkindle - 内容紹介 古地図から浮かび上がる 知られざる「古都」の風景 悠久の時を越え、受け継がれる歴史散歩を愉しむ 古地図で読み解く「古都」京都の物語 序章:江戸時代、観光名所歩きに欠かせなかった「京大絵図」 第一章:こんなに違う!?古都今昔比較 第二章:古地図から浮かび上がる京都不思議探訪 第三章:いまに受け継がれる古都の残り香 第四章:古地図で読み解く地名の由来 出版社からのコメント 古地図を読み解くことで見えてくる新事実! ・江戸時代、四条に橋は架かっていなかった!? ・いまは見られない幻の火文字があった!? ・五~八丁目が存在しない!?消えた「両替町」の謎 ・現在に残る正方形の区画と山鉾の関係 ・先斗町と書いてなぜ「ポントチョウ」と読む!? 内容(「BOOK」データベースより) 古地図から浮かび上がる知られざる「古都」の風景。悠久の時を越え、受け継がれる歴史散歩を愉しむ。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 天野/太郎 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー:
古地図で歩く 古都・京都を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「初めて」という話題は少ないか?とも思ったが、それでも、いくつかあった・・・。以下、あげてみると・・。・昔、平安京域には人工的に掘られた川が南北に走る大路や小路の中心に人工的に掘られていた。しかし、一部は暗渠になり、一部は埋め立てられ、徐々にその数は減っていった・・。今出川も「いったん鴨川に合流した中津川の水が再び分出した際、まるで今出てきたように見えることから・・」、『今出川』と名付けられたが、今では暗渠になっている。(p156)今出川以外にも地名に残る昔の「川」の痕跡が各所にうかがえる。・京都を襲った大火。宝永の大火(1708),天明の大火(1788),どんどん焼け(元治の大火:1864年)が有名だが、p91の天明大火の被災エリア図は「9割が焼けた」実態をまざまざと示している。そのとき、東本願寺は焼けたが西本願寺は焼け残った。水分を多く含むイチョウの木が防火壁として役に立ったといわれている。・「御池通」の「御池」の由来は?→神泉苑だった!(昔は、はるかに大きかった。)・山崎の地の発展を支えた神社があった。「離宮八幡宮」がそれ。日本初でエゴマ(シソ油)の搾油が行われた神社で、大山崎油座が油の独占販売権を有して大いに栄えたとの事。(しかし江戸時代に菜種にとってかわられ衰退。)幕末に神社が全焼。また鉄道を通すため、社域の主要部分が明治政府に接収された・・。・その他には、京都で「日本で初めて」はじまったもの:①水力発電(1891年):琵琶湖疎水を利用、②チンチン電車(1895年):これは①を利用、③中央卸売市場(1927年)、④小学校(1869年)。

0コメント

  • 1000 / 1000